行政機関の薬剤師ってどんな仕事?
薬剤師の就職先として、あまりイメージにないかも知れませんが行政機関もあります。 行政機関で薬剤師はどんな仕事をするのでしょうか。
行政機関での薬剤師の業務は、主に医薬品の審査・承認などの許認可業務、医薬品の監視や指導、様々な試験・検査を実施する事になります。
国や都道府県などの行政機関で働く場合は、医薬品の審査や承認業務を行ないます。 市町村や保健所で勤務する場合は主には、市販されている医薬品の監視を行なうことになります。 また、病院や調剤薬局を開院や開局するためには、一定の条件をクリアしなければなりませんが、その条件を満たしているかなどのチェックも行ないます。
また、飲食関連のお店を開業するにも様々な条件を満たしていなければなりませんが、その飲食関連の設備などのチェック業務も行ないます。飲食関連の許可や指導も行なう食品衛生業務や、環境に関する業務などを行ないます。
行政の研究機関で働く場合は、様々な試験を行います。主には環境衛生に関する試験分析を行ないます。
例えば公園等の公共の場の水質検査を行ないます。
市町村などが管轄する公園は、こういった行政機関が水遊び場の水質検査や、砂場の検査を行なったりして、環境衛生を整えるのです。
その他、土壌の検査を行なったりして、地域の環境衛生の向上に努めたり、大気汚染検査や、廃棄物処理などにも関与し、指導助言します。
警察や自衛隊で働く薬剤師もいます。この場合は麻薬取締官や自衛隊薬務官としての業務になります。
カテゴリー:その他の就職先
行政機関の薬剤師ってどんな仕事?:関連記事
学校薬剤師ってどんな仕事?
学校保険法で、大学以外の学校、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校、養護学校などにには...
CROってどんな仕事?
薬剤師の就職先として、CROという、治験に携わる仕事があります。CROは「医薬品開発業務受託機関」...
ドラッグストア業界においては、薬剤師さんの採用募集の案件は未だ多いです。
「マツモトキヨシ」や「ぱぱす」「スギヤマ」など、大手チェーン店の場合は、 給料も良く、そのうえ福利厚生が充実しているケースが多いので、就職先としても魅力は高いです。
アルバイトやパートなどの求人案件なども、よく出ていますので、 気になったら、インターネットで採用情報などもチェックして見て下さいね。